早起きの習慣化ができない人におすすめしたい7つのこと

目覚めのいい女の人 Time Hacks
暮らしを少しずつ整える、朝時間の見直し

こんにちは、Samiです。
4歳の娘を育てながらフリーランスとして働いています。

仕事に、家事に、子育てに──
1日があっという間に終わると感じること、ありませんか?

わたしもずっと、
自分の時間がほしいと思いながらも、
夜は子どもの寝かしつけで一緒に寝落ち。
朝はギリギリでバタバタ……そんな日々を繰り返していました。

そんなわたしが早起きに挑戦して、
少しずつ自分のペースを取り戻せるようになった体験を、
7つのポイントにまとめてご紹介します🌿


☀️ 1. なぜ早起きしたいのか、理由を言葉にしてみる

「なんとなく早起きしたい」よりも、
「朝の時間で〇〇をしたい」と目的を明確にすることが、習慣化の第一歩です。

たとえば…

  • コーヒーをゆっくり飲みたい
  • 子どもが起きる前に家を整えたい
  • 少しだけ仕事を進めたい

どんな小さな理由でもOK。
“自分の朝時間をどう過ごしたいか”を言葉にするだけで、
行動が変わっていきます。


🍓 2. 朝に「お楽しみ」を用意する

朝活=がんばる時間、ではなくて大丈夫。
最初は**“自分にとって気持ちいい時間”**を用意してみましょう。

たとえば、夜に見ていたドラマの続きを「朝に残しておく」でもいいし、
お気に入りのマグでコーヒーを飲むだけでもOKです。

💡 朝起きる=楽しいことが待っている。
そんな小さなご褒美を脳に覚えさせることが、続けるコツです。


⏰ 3. いきなり早くしすぎない。15分ずつ前倒す

「明日から1時間早起き!」は、まず続きません。
最初のハードルを小さく設定するのが習慣化のコツ。

15分だけ早くアラームをセットしてみて、
慣れてきたらまた15分。

🪶 小さな達成を積み重ねると、
「自分にもできる」という感覚が自然に育ちます。

春や秋など、朝の光が気持ちいい季節は、
特に始めやすいタイミングです🌸


☕️ 4. 夕方以降のカフェインとスマホを控える

「朝すっきり起きたい」と思ったら、夜の過ごし方も見直してみましょう。

  • 夕方以降のコーヒーや紅茶は控える
  • 寝る1時間前にはスマホを遠ざける

スクロールをやめるだけで、
頭が“オフモード”に切り替わり、寝つきが良くなります。

🌙 質のいい睡眠は、美容にもメンタルにも効く。
睡眠を整えることが、早起きの土台になります。


🕊 5. 「睡眠時間」よりも「睡眠リズム」を整える

ワーママの日常では、「8時間寝る」は現実的ではありません。
だからこそ、量よりリズムを意識してみましょう。

  • たとえ5〜6時間でも、寝る時間と起きる時間をできるだけ固定する
  • 休日も同じ時間に起きて、体内時計をリセットしない

🌅 睡眠の「質とリズム」を整えるだけで、
朝のしんどさがやわらぎ、1日の流れが軽くなります。


💤 6. 「寝るためのアラーム」を設定してみる

起きるためのアラームはあるけれど、
寝るためのアラームをつけている人は少ないかもしれません。

“そろそろ寝る時間だよ”と自分に知らせることで、
夜更かしを防ぎ、翌朝の自分を助けてあげられます。

💭 「寝落ち」ではなく「意識的に眠る」
それだけで、朝のすっきり感がまるで変わります。


🌄 7. 誰かに「起きた」をシェアしてみる

人に見られているという適度な緊張感は、習慣化の強い味方です。

  • SNSで「#朝活記録」を投稿
  • 同じように早起きを目指している人と報告し合う

わたしは、朝焼けの写真をInstagramのストーリーに時々投稿しています📸
毎日ではないけれど、それが「自分との約束」みたいな存在に。

🌤 公言することで、気持ちが整い、行動が続く。
誰かに見せることより、“自分で見届ける”感覚が大切です。


🪶 まとめ:朝時間は「誰かのため」じゃなく「自分のため」に使う

早起きは、誰かに褒められるための習慣ではなく、
自分を整えるための小さな選択です。

朝にほんの少し余白ができると、
子どもを起こす時も、家族に声をかける時も、
心がやわらかくなります。

無理せず、できるところから。
Samiも、そんなペースで続けています🌿



🪞日々の子育て記録や、4歳娘との英語学習ログは
📖 note『You & Me Journal』 で更新しています。

タイトルとURLをコピーしました